キス釣りはサビキ仕掛けでも釣れる!実績ある仕掛けとエサの組み合わせを公開

サビキ仕掛けで釣ったキスと釣り道具が並んだ画像

「キス釣りにサビキ仕掛けって、本当にアリなの?」——そう思った方、正直私も最初は半信半疑でした。

でも実際にやってみると、これが意外と釣れるんです。サビキ仕掛けは、手軽に使えて釣果も伸びるという、初心者にもベテランにも嬉しいメリットが満載。

この記事では、キス釣りでサビキ仕掛けを使う理由と、実践で感じた魅力をわかりやすく紹介していきます。「ちょっとやってみようかな」と思ったら、ぜひ読んでみてください。

この記事を読むとわかること

  • サビキ仕掛けの基本構造と、キス釣りへの応用方法
  • キス釣りに適した仕掛け・ロッド・リールの選び方
  • エサの種類とサビキ仕掛けとの相性や使い分け方
  • 実践での成功例と、釣れないときの対処法まで紹介
目次

キス釣りでサビキ仕掛けで釣れる理由とメリットを徹底解説

サビキ仕掛けを導入することで、群れへの高効率なアプローチが可能になり、キスの連掛けや釣果アップが期待できます。初心者でも取り入れやすい点も魅力です。

  • サビキの基本構造とキス釣りへの活用方法
  • キス釣りに適した仕掛けの特徴と選び方
  • エサの種類とサビキ仕掛けとの相性を比較

サビキの基本構造とキス釣りへの活用方法

引用 http://aji-fishing.seesaa.net/article/416092861.html

サビキ仕掛けは、幹糸に枝針が複数並び、その先端にコマセを入れるカゴ(エサカゴ)が付いた構造が特徴です。

主にアジ・イワシを狙う仕掛けですが、カゴから放出されるアミエビなどの匂いでキスなど砂底にいる魚も効率的に誘うことができます。

針は3〜8本程度で、カゴの直下に配置される「下カゴ式」がキス釣りに向いており、エサ供給とアタリの同調がとりやすいと評価されています 。

キスに効果的な使用法としては、仕掛けをキャストして底まで沈め、エサカゴを上下に動かしてアミエビを拡散します。

そのタイミングでキスが広範囲から集まり、複数の針にアタックする「連掛け」も現実的です 。

キス釣りに適した仕掛けの特徴と選び方

キス釣りに適した仕掛けを選ぶポイントは「天秤の種類」と「糸・ハリスの太さ・針数」にあります。

キス釣りにはL型固定式または半遊動式の天秤が最適とされています。

前者は飛距離・安定性に優れ、後者はアタリ感度が高く、状況に応じて使い分けるのがプロのノウハウです。

道糸にはナイロン2〜3号、またはアタリを手元に伝えやすいPE 0.8〜1号が推奨され、必ずフロロの力糸(リーダー)を装着することが推奨されています。

ハリスは1.5〜2号、針は標準サイズの6〜8号を使用し、初心者は扱いやすい2〜3本針の仕掛けから始めるのが理想的です 。

また、針にはコーティング加工されたナノスムース仕様(例:競技キスSP、手返しキスシリーズ)を選ぶと、摩擦抵抗が減り掛かりが良く、連掛け性能が向上します

エサの種類とサビキ仕掛けとの相性を比較

引用 https://kameya-choka.com/m-kyu/archives/490129

アミエビ
・サビキ釣りの定番エサで、細かいプランクトン状のエビが多数含まれており、拡散性に優れて魚を広く誘う点が強みです。
・冷凍保存が可能で安価、釣具店で年間を通じて入手できる手軽さも魅力 。

オキアミ
・アミエビよりやや大きく集魚力が高いため、サビキカゴから出にくく、安定した誘いを継続できます。
・チヌやグレなど広い魚種に対応する万能エサで、使い方の幅も広いです 。

シロメ(生シラス)
・カタクチイワシの稚魚で、強烈な香りと高い集魚力により「食い渋り時に効果絶大」と評価されています。
・特にトリックサビキとの相性が良く、渋い日でも安定した釣果が報告されています 。
・ただし地域限定製品のため、通販や一部店舗での入手が必要です 。

まとめ比較

エサ種類特徴キス釣りでの相性
アミエビ安価・拡散力◎・手軽初心者から数釣りまで万能
オキアミ集魚力高・出にくい安定した誘引が可能
シロメ食い渋り特化・強力集魚高性能だが地域限定

キス釣りでのサビキ仕掛けの実践テクニックと注意点

基本的な使い方と注意点を押さえれば、初心者でも短時間で成果が出やすくなります。釣れないときの原因とその対処法まで紹介します。

  • サビキ仕掛けに適したロッド・リールの選び方とコツ
  • 実際にサビキ仕掛けでキスを釣った成功例とその条件
  • よくある質問

サビキ仕掛けに適したロッド・リールの選び方とコツ

キス釣り用のサビキ仕掛けに合うロッドとリールを選ぶ際は、「感度」「飛距離」「操作性」に注目することが重要です。

まずロッドは、先調子タイプで長さは2.0~2.4 mが投げサビキに最適で、キスの小さなアタリをダイレクトに感じられます。

リールは、道糸2~3号を100 m以上巻ける小~中型スピニングリールが理想的です。キス釣りではドラグ機能が必要なく、滑らかな巻き心地を重視したドラグレスモデルが安全かつ快適です 。

以上を兼ね備えたおすすめのロッドとリールを紹介します。コスパ最強なので本当におすすめです。

ロッド:ダイワ リバティクラブ ショートスイング 20-270

引用 https://www.daiwa.com/jp/product/xxh8t94
  • 全長2.7m、オモリ負荷10〜30号で、軽量かつ感度に優れる万能投げ竿。
  • コンパクトロッドながらも十分な飛距離と操作性があり、サビキ仕掛けにも対応。
  • 参考価格:6,000〜8,000円前後
釣具のキャスティング 楽天市場店
¥8,479 (2025/07/01 21:38時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

リール:シマノ サハラ C3000

引用 https://fish.shimano.com/ja-JP/product/reel/hanyouspinning/a075f00003iili7qam.html
  • ナイロン2.5号-180m/PE1号-400m対応の汎用スピニングリール。
  • 滑らかな巻き心地と耐久性があり、キス釣り〜ライトショアジギングまで広く対応。
  • 参考価格:6,000〜8,000円前後
釣具のポイント 楽天市場店
¥7,469 (2025/07/01 21:40時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

このペアは、堤防・サーフどちらのキス釣りにも対応可能で、コストを抑えつつも長く使える品質の高さが魅力です。ナイロン2号またはPE0.8号を巻いて使えば、サビキ仕掛けでの繊細なアタリも的確に捉えられます。

実際にサビキ仕掛けでキスを釣った成功例とその条件

実際にサビキ仕掛けでキス釣りに挑戦してきました。

投げ天秤に12本鈎仕掛けをセット、PE0.8号の道糸を使い手前2色(約36m)をゆっくり引く「引き釣り」スタイルで、17cm級のキスが4連掛け、最終的に40匹もの釣果を記録しました。

特に「仕掛けが絡まないようテンション管理しつつ、アタリ後も我慢して連掛けを狙った」のが勝因とされています。

この実例から分かる成功の条件は以下の3点です:

  • 広範囲を探る引き釣り:人の歩く速度程度で仕掛けを引く方法が効果的 。
  • 高本数の鈎仕掛け:12本や8本鈎など多数本針の仕掛けを使うことで、連掛けの可能性が上昇 。
  • テンションの維持と我慢強さ:最初のアタリがあってもすぐに巻かず、「乗せアタリ」を待つことで針数分のキスが掛かる戦術が有効。

これらの条件を満たすことで、サビキ仕掛けでもキスの高い連掛けが実現可能と証明されています。

よくある質問

サビキ仕掛けで本当にキスは釣れるの?

はい、釣れます。特に群れが入っている時や、エサが豊富に撒かれている状況では、複数針に連続で掛かることもあります。天秤仕掛けにサビキを応用し、底付近を狙うのがコツです。

サビキ針のサイズは何号がベスト?

キス釣りには一般的に4〜6号の小型サビキ針が適しています。アジやイワシ用の8号以上の大きな針は、キスの小さい口には掛かりにくいため避けましょう。

サビキ釣りでキスが釣れない原因は?

主な原因は「エサが拡散していない」「底まで仕掛けが届いていない」「潮が止まっている」などが考えられます。アミエビの量を増やす、オモリの号数を見直す、釣れる潮回りを選ぶことで改善します。

市販のサビキ仕掛けで十分?カスタムすべき?

初心者は市販品(例:下カゴ式トリックサビキ)でOKです。慣れてきたら、針数やハリス長、エダス間隔を調整して「キス専用サビキ」を自作すると釣果が伸びやすくなります。

まとめ キス釣り サビキ仕掛け

ここまでの内容を簡単にまとめると、「キス釣りにサビキ仕掛けを使うのは、実はかなりアリ」です。
サビキといえばアジやイワシ用のイメージが強いですが、使い方次第でキスにも効果抜群。

私自身も試してみて、「釣果も増えたし、なにより楽しい!」と素直に感じました。

ポイントを絞ると以下の通りです:

  • 下カゴ式のサビキ仕掛けは、底にいるキスを効率よく狙える
  • 3〜8本針の複数仕掛けで、連掛けも夢じゃない
  • エサはアミエビ・オキアミ・シロメなど、状況で使い分けが効果的
  • ロッドは先調子2.0〜2.4m、リールは小型スピニングが相性◎
  • アタリ後に“すぐ合わせず待つ”ことで、連掛けの確率アップ

とくに初心者の方には「市販のトリックサビキ+アミエビ」でまず試してみるのがおすすめ。
投げ釣りに慣れてなくても、堤防からでもしっかり釣果が出せるのが嬉しいポイントです。

「ちょっと変わったやり方だけど、案外アリかも」と思えたら、まずは一度試してみてください。
道具の選び方さえ間違えなければ、きっとキス釣りの楽しさが何倍にも広がりますよ。

参照元:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キス釣り歴15年以上
東海エリアを拠点に、全国各地へ遠征釣行も多数。
遠投&多点仕掛けを武器に、年間100日以上の釣行を実践。
実体験に基づいた「リアルな情報」を大切に発信中!

目次