キス釣りに挑戦したいけど「ベイトリールって難しそう」と感じていませんか?私も最初は同じ気持ちで、不安のほうが大きかったです。
けれど実際に船で試してみると、キス釣りでのベイトリールならではの扱いやすさに驚きました。
この記事では、初心者でも安心して選べるポイントや、船釣りで役立つおすすめ機種をまとめています。
- 船釣りでベイトリールが選ばれる理由と、具体的なメリット
- 初心者でも失敗しないベイトリールの選び方と実体験に基づくポイント
- 実際に使いやすいベイトリールのモデルを紹介
キス釣りでベイトリールを船釣りで使うメリットと選び方の基本

ベイトリールは船での手返しの速さと操作性に優れ、効率的にキスを狙える釣具として注目されています。ここでは船釣りにおける利点と失敗しない選び方のポイントを整理します。
- 船釣りではどうしてベイトリールなのか?
- 初心者でも失敗しないベイトリールの選び方
船釣りではどうしてベイトリールなのか?

船釣りでベイトリールが好まれる理由は、「底を正確に取りやすい」「巻き上げ力や耐久性が高い」「手返しや操作の効率が良い」点です。
たとえば、真下に仕掛けを落として浮力や潮の変化を感じ取りながら繊細に操作する際、クラッチ操作ひとつでラインを出したり巻き取ったりできるベイトリールは楽でメリットが大きいです。
また、PEラインを使った時の感度の良さやラインの撚れの少なく、細かいアタリや繊細な反応を捉えやすいことが船釣りでの大きな強みです。
まとめ:船釣りでベイトリールが選ばれる理由
- 操作(クラッチ/ラインの出し入れ)が片手ででき、手返しが良い
- フォール中や底取り時のアタリ感度が高い
- 巻き上げ力と耐久性が優れており、大物や潮流に対応しやすい
初心者でも失敗しないベイトリールの選び方
船でのキス釣りでベイトリールを使う場合、初心者がまず押さえておきたいポイントはいくつかあります。適切なリールを選ぶことで、バックラッシュや操作のしづらさ、疲労などの問題を避け、釣りを楽しめるようになります。
- ギア比
-
ギア比5〜6(ローギア)→ 巻き上げトルク重視、引き抵抗の強い仕掛けや慎重な操作が求められる場合。
ギア比6〜7(ノーマルギア)→ 巻き抵抗・速度のバランスが取れ、いろいろな釣り方に対応しやすい。
ギア比7以上(ハイギア/エクストラハイギア)→ 手返し重視、軽い仕掛けや速く巻き取る場面で強み。
- ブレーキ方式
-
マグネットブレーキ+遠心ブレーキ併用タイプ → キャスト時のバックラッシュを抑制しやすく、扱いやすい。
外部ブレーキダイヤルがあるモデル → 調整がしやすく、風や潮流の変化に応じて素早く対応可能。
- 重量と素材
-
軽量アルミ合金やカーボン素材 → 長時間使っても疲れにくい。
ボディの剛性が高いもの → 波・潮流で負荷がかかる船釣りでもたわみが少なく耐久性がある。
- 糸巻き量とスプール径
-
PEライン使用を想定するなら太さと号数に応じてラインキャパが余裕あるもの。
スプール径が大きめ → ライン放出がスムーズになり遠投性が上がることも。

キス釣りのベイトリールのおすすめモデル3選
市場には多数のベイトリールがありますが、実績のある製品に絞ることで失敗を防げます。ここでは信頼性・価格帯・使いやすさで評価の高い3モデルを紹介します。
- シマノ:「バルケッタ 151HG」
- ダイワ:「ライトゲーム X IC 150L」
- シマノ:「バスワン XT 150」
シマノ:「バルケッタ BB 151HG」

剛性の高い両軸リールで、潮流や重めの仕掛けを使う船釣りに強いモデル。151HGというハイギア仕様で巻き取りスピードが速く、手返しが良いのが特徴です。
高耐久ベアリングや海水に強い素材を使っており、長く使える点もポイント。

ダイワ:「ライトゲーム X IC 150L」

引用 Amazon
ICラインカウンターを搭載したモデルで、水深の把握がとても簡単。ライトな操作感で、細仕掛け+繊細なアタリを狙いやすく、キス釣りにぴったりです。
重さも150番クラスとしては扱いやすく、疲れにくいのもメリット。
シマノ:「バスワン XT 150」

コストパフォーマンスが高い入門〜中級者向けの両軸ベイトリール。
海苔や根が多いポイントでの耐久性もまずまずで、ドラグ性能もしっかりしているため、突発的な大物にも対応できる余裕があります。

よくある質問とまとめ
初心者から上級者までよく寄せられる疑問を整理し、実際の使用経験やメーカー公式情報をもとに解説します。
よくある質問
- キス釣りでスピニングリールとベイトリール、どちらが有利ですか?
-
船釣りではベイトリールが有利です。理由は、真下に仕掛けを落とす操作が多く、スプールを指で軽く押さえるだけで着底や糸ふけを調整できるためです。スピニングはキャスト性能に優れていますが、船釣りでの手返しや糸管理はベイトリールの方が効率的です。
- ベイトリールでよくあるトラブル(バックラッシュ)はどう防げますか?
-
スプールテンションとブレーキを適切に調整することが重要です。船釣りでは投げる距離が短いため、スプールテンションを強めに設定し、糸を指で軽く押さえながら落とすとバックラッシュはほとんど防げます。また、PEラインは細く軽いので、慣れないうちは太めのラインを使うと安定します。
- ベイトリールの寿命や買い替えの目安は?
-
使用頻度やメンテナンス次第ですが、一般的に3〜5年が一つの目安です。潮や砂をかぶりやすい船釣りでは、使用後に真水で洗い、注油・グリスアップを定期的に行えば寿命は延びます。ギアの異音やドラグの効きが悪くなったら買い替え時期と考えるとよいでしょう。
まとめ キス釣りをベイトリールで攻略
ここまでの内容を簡単にまとめると、船でのキス釣りにベイトリールを取り入れるメリットは想像以上に大きいということです。
私自身、最初は扱いに不安がありましたが、実際に使ってみると「もうスピニングには戻れないかも」と思うほど快適でした。操作性の良さや感度の高さは、一度体感するとやみつきになります。
ポイントを絞ると以下の通りです。
- ベイトリールは底取りがしやすく、船釣りでの手返し効率が高い
- ギア比やブレーキ方式を理解して選べば、初心者でも失敗しにくい
- 軽量で剛性のあるモデルは、長時間の釣行でも疲れにくい
- ラインや仕掛けとの相性を考えると、より釣果アップにつながる
- 用途や価格帯に応じて信頼できるモデルを選ぶのが失敗しないコツ
船釣りのキスはシンプルで奥が深く、ちょっとした道具選びの差が結果に表れます。ベイトリールに慣れてしまえば、釣りの楽しさも大きく広がりますよ。
これから挑戦する方も、買い替えを検討している方も、自分に合った一台を選んで気持ちよく釣りを楽しんでください。
参照元:
