キス釣りジグサビキで釣れるのか?よく釣れる方法を釣り歴20年の筆者が解説!

キス釣りでジグサビキってどうなんだろう?と、私も最初はちょっと疑問でした。

ジグサビキはアジやサバに向いているイメージだけど、キスに使えるの?と気になる人いますよね。

この記事では、キス釣りにジグサビキを使うリアルな難しさや工夫、注意点をわかりやすくお伝えします。

私も試行錯誤しながら得たコツをシェアするので、これから挑戦したい人には参考になるはず。だから、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事を読むとわかること
  • キス釣りにジグサビキが向いているかどうかの真実
  • キス釣りでジグサビキを使う際の効果的な方法と注意点
  • キス釣りにおすすめの時間帯やエサの選び方
  • 実際にジグサビキでキスを釣った体験談と成功パターン
目次

キス釣りのジグサビキで釣れるのか?初心者が知るべき真実と注意点

引用 https://tsuriking.jp/fishing/5183

ジグサビキはアジやサバなどの回遊魚を狙う釣法として知られていますが、キス釣りにも応用できるのでしょうか?

初心者が知っておくべきポイントや注意点を解説します。

  • ジグサビキで釣れるのか|結論:キスには難易度高め
  • ジグサビキでよく釣れる魚は?|本来の対象魚を知ることで誤解を防ぐ
  • 一番釣れる時間は?|キスにもジグサビキにも重要な「マズメ時」とは
  • 時間帯による釣果の違い|潮の動きと魚の活性の関係性
  • 実際に釣った人の体験談|現場でわかった意外な成功パターン

ジグサビキで釣れるのか|結論:キスには難易度高め

ジグサビキは、アジやサバなどの回遊魚を効率的に狙う釣法として広く知られていますが、キス釣りには適していないとされています。

その主な理由は、ジグサビキの仕掛けがキスの生態や釣り方に合致していないためです。

キスは主に砂地の底層に生息し、底を這うように移動して餌を探します。

一方、ジグサビキは中層から表層を泳ぐ回遊魚をターゲットとしており、仕掛けもそれに合わせて設計されています。

そのため、ジグサビキを使用してもキスのいる層を効果的に探ることが難しく、釣果が期待できません。

また、ジグサビキの針は比較的大きく、キスの小さな口には不向きです。さらに、ジグのアシストフックが邪魔になることもあり、キスが針に掛かりにくいという問題も指摘されています。

実際、釣り愛好者の間でも「ジグサビキでキスを釣るのは難しい」との意見が多く見られます。

ただし、工夫次第ではジグサビキでキスを釣ることも可能です。例えば、ジグヘッドに青ゴカイを付けることで、キスの反応が良くなる場合があります。

実際の釣行では、この方法で良型のキスを釣った例も報告されています。

しかし、これらの方法はあくまで例外的なものであり、安定した釣果を求めるのであれば、キス専用の投げ釣り仕掛けを使用することをおすすめします。

キス釣りには、ジェット天秤や流線針を使用した投げ釣りスタイルが最も効果的とされています。

結論として、ジグサビキでキスを釣ることは可能ではあるものの、難易度が高く、安定した釣果を得るためには専用の釣法を選択することが賢明です。

ジグサビキでよく釣れる魚は?|本来の対象魚を知ることで誤解を防ぐ

ジグサビキは、メタルジグとサビキ仕掛けを組み合わせた釣法で、幅広い魚種を狙えるのが特徴です。

特に夏から秋にかけての季節には、アジやサバ、カマスなどの小型回遊魚が活発に活動し、ジグサビキの効果が高まります。
また、ヒラメやマゴチなどの底物もターゲットとなり、釣りの幅が広がります。

ジグサビキの利点は、メタルジグの集魚力とサビキの喰わせ力を兼ね備えている点です。これにより、ジグ単体では反応しにくい魚にもアプローチでき、釣果の向上が期待できます。

この釣法は、初心者から上級者まで幅広く楽しめるため、釣りの入門にも最適です。

一番釣れる時間は?|キスにもジグサビキにも重要な「マズメ時」とは

釣りにおいて最も釣果が期待できる時間帯は、「朝マズメ」と「夕マズメ」と呼ばれる、日の出・日の入り前後の薄明時です。

この時間帯は、魚の活性が高まり、エサを積極的に捕食する傾向があります。特に、キス釣りやジグサビキ釣りでは、この時間帯が絶好のチャンスとされています。

時間帯による釣果の違い|潮の動きと魚の活性の関係性

「マズメ時」とは、日の出前後の「朝マズメ」と、日没前後の「夕マズメ」を指します。

この時間帯は、光量の変化により魚の警戒心が薄れ、餌を積極的に捕食する傾向があります。特にキスは、朝マズメに活性が高まることが多く、実際の釣行記録でもこの時間帯に良型のキスが釣れる例が報告されています。

また、潮の動きも釣果に大きく影響します。「上げ3分・下げ7分」といった潮の動きが活発な時間帯は、魚の活性が高まりやすく、釣果が上がる傾向にあります。

潮位の変化に合わせて釣りを行うことで、より多くの魚を釣り上げることが期待できます。

時間帯釣果傾向
朝マズメ高い
日中中程度
夕マズメ高い
夜間低い

実際に釣った体験談|現場でわかった意外な成功パターン

先日、サーフでジグサビキを使ってキスを狙う釣行に挑戦しました。

ジグサビキはアジやサバなどの回遊魚をターゲットにすることが多いですが、キスにも効果があると聞き、試してみることにしました。

釣行当日は、エギングロッドに15gのメタルジグとサビキ仕掛けをセットし、青イソメをジグヘッドに装着してキャストしました。

干潮から潮が上げ始めるタイミングで釣りを開始し、底を意識しながらリトリーブしていると、サビキ部分に30cmほどのヒラメがヒットしました。

その後、同行者が同様の仕掛けで良型のキスを釣り上げ、ジグサビキがキスにも有効であることを実感しました 。

特に効果的だったのは、夕マズメの時間帯でした。日が傾き始めると、アジやサバが活発に反応し、ジグやサビキに次々とヒットしました。

この経験から、ジグサビキはキスを含む多様な魚種に対応できる万能な釣法であると感じました。ただ、やはり普通の投げ釣りに比べるとキスの釣果はよくありませんでした。

ジグサビキでキスを狙う際は、潮の動きや時間帯を意識し、エサの選択やリトリーブの速度を調整することが重要です。これらのポイントを押さえることで、釣果を伸ばすことができるでしょう。

キス釣りのジグサビキの効果的な使い方とよく釣れる方法を徹底解説!

ジグサビキでキスを狙う際の効果的な使い方や、釣果を上げるための工夫について詳しく解説します。

  • 誘い方エサは?|ジグサビキ+青イソメは効果あるのか
  • 水深別のアプローチ法|浅場・深場で変わる仕掛けの選び方
  • キス釣りの最強仕掛けとは?|本当に釣れるのは投げ釣りスタイル
  • よくある質問

誘い方エサは?|ジグサビキ+青イソメは効果あるのか

キス釣りにおいて、ジグサビキと青イソメの組み合わせは効果的な手法として注目されています。

ジグサビキは、メタルジグとサビキ仕掛けを組み合わせた釣法で、広範囲を探ることができ、回遊魚や底物を狙うのに適しています。

一方、青イソメはその匂いと動きで魚を誘う万能エサとして知られています。

キスは口が小さいためエサの付け方が重要です。

一般的には、青イソメを通し刺しにし、針からの垂らしを1~2cm程度にすると効果的です。食い渋る場合は、垂らしを少し長めにすることでアピール力が増し、釣果が向上することがあります 。

また、ジグサビキに青イソメを組み合わせることで、魚へのアピール力が増し、釣果が向上する可能性があります。特に、魚の活性が低い時や食い渋る状況では、青イソメの匂いや動きが効果を発揮します 。

水深別のアプローチ法|浅場・深場で変わる仕掛けの選び方

キス釣りでは、水深に応じた仕掛けの選択が釣果を大きく左右します。浅場と深場では、魚の活性やエサの動きが異なるため、適切なアプローチが求められます。

浅場(1~3m)での釣り方:

浅場では、キスが比較的近距離にいるため、軽めのオモリ(5~10号)を使用した「ちょい投げ」スタイルが効果的です。

仕掛けは全長75cm程度の短めのものが扱いやすく、絡みにくい特徴があります。市販の2本バリ仕掛けなどが初心者にもおすすめです 。

深場(5m以上)での釣り方:

深場では、キスが遠くにいることが多いため、遠投が必要になります。そのため、25~35号のオモリを使用し、投げ釣り専用のタックルを用意することが望ましいです。

仕掛けは全長1.5~2m程度の長めのものを使用し、エサの動きを自然に見せることが重要です。また、天秤を使用することで、仕掛けとミチイトの絡みを防ぎ、安定した釣りが可能になります 。

共通のポイント:

エサにはジャリメやアオイソメが一般的に使用されます。特にジャリメは、細くて赤みがかったものが食いが良いとされています。

また、エサの鮮度を保つために、夏場はクーラーでの保管が推奨されます 。

キス釣りの最強仕掛けとは?|本当に釣れるのは投げ釣りスタイル

キス釣りで最も効果的な仕掛けは、遠投性能に優れた投げ釣りスタイルです。特に、天秤仕掛けを用いた引き釣りは、広範囲を探れるため、数釣りに最適です。

投げ釣りスタイルの特徴

投げ釣りでは、3.8~4.2mのロッドを使用し、15~30号のオモリを組み合わせることで、100m以上の遠投が可能です。これにより、沖合のキスの群れを狙うことができます。

引用 https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fish/kisu/index.html

リールはドラグ無しの投げ釣り専用スピニングリールが推奨され、軽量で扱いやすいものが好まれます 。

仕掛けの選び方

仕掛けは、L型天秤や直線型天秤を使用します。

L型天秤は、仕掛けの絡みを防ぎ、安定した飛行姿勢を保つため、初心者にも扱いやすいとされています 。また、オモリの重さは、釣り場の状況や潮の流れに応じて選択することが重要です。

釣果を上げるためのポイント

引き釣りでは、仕掛けを底に沿ってゆっくりと引くことで、キスのアタリを感じ取りやすくなります。

特に、竿を使って仕掛けを引く「竿さびき」は、アタリが明確に伝わるため、初心者にもおすすめの方法です 。

よくある質問

ジグサビキでキスは釣れますか?

一般的に、ジグサビキはキス釣りには適していません。キスは主にゴカイ類などの底生生物を捕食するため、サビキ仕掛けやメタルジグへの反応は薄いとされています。実際、ジグサビキでのキス釣果は極めて稀であり、効率的な釣法とは言えません 。

キス釣りにおすすめの竿は?

遠投を必要とする場合は、4m前後の長さで30号以下のオモリに対応した遠投用竿が適しています。一方、近距離を狙う「ちょい投げ」では、2~3m程度の軽量なロッドが扱いやすく、初心者にもおすすめです 。

キス釣りに適したエサは何ですか?

キス釣りには、ジャリメやアオイソメなどの虫エサが効果的です。これらのエサはキスの主食である底生生物に似ており、食いつきが良いとされています。特に、ジャリメは細くて赤みがかったものが好まれます 。

キス釣りのベストシーズンはいつですか?

キスは春から秋にかけてが釣りやすいシーズンです。特に、夏の産卵期には浅場に移動してくるため、岸からの釣りでも好釣果が期待できます 。

まとめ キス釣りのジグサビキ

実際に私も何度か試してみて、はっきり言っておすすめできない方法だなと感じました。ほかの魚も狙って坊主を避けたいという方におすすめですね。

ポイントを絞ると以下の通りです。

  • ジグサビキは複数の針が連結されていて、キスの群れを効率的に狙える
  • エサ付けの手間が省けるタイプもあり、初心者でも扱いやすい
  • 適切なリールの巻きスピードや投げ方を覚えると、釣果がぐっと上がる
  • 天候や潮の状況を見極めることも成功のカギになる

ジグサビキの一番いいところは、やっぱり数を狙える手軽さと道具のシンプルさです。

細かいコツや釣り場の状況を把握しながら挑戦することで、もっと楽しみも増えます。

釣りって自然との対話みたいなところがあって、たまに思い通りにいかなくてもそこがまた楽しい。

ジグサビキでのキス釣りも同じで、ちょっとした工夫や経験が釣果に繋がる喜びを教えてくれます。もしこれから始めるなら、まずは身近な海辺で気軽に試してみるのがおすすめです。

最後に、より深く知りたい方のために信頼できる情報源を紹介します。役立つ内容がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【参照元】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キス釣り歴15年以上
東海エリアを拠点に、全国各地へ遠征釣行も多数。
遠投&多点仕掛けを武器に、年間100日以上の釣行を実践。
実体験に基づいた「リアルな情報」を大切に発信中!

目次