「ナイロンラインってほんとにキス釣りに向いてるの?」
最初は私もそう思ってました。PEと迷う気持ち、すごくよくわかります。
でも実際にナイロンラインで釣ってみたら、トラブルの少なさに驚きました。
キス釣りって、繊細なやりとりが多い分、道具選びで悩む人も多いんですよね。
この記事では、キス釣りのナイロンラインの魅力や、選び方のコツをまとめています。
「自分に合うラインって何だろう?」と思っている方は、ぜひ読んでみてください。
この記事を読むとわかること
- ナイロンラインの特徴とは?しなやかさと扱いやすさがキス釣りに最適な理由
- PEとどっちがいい?キス釣りにおける性能と使い勝手を徹底比較
- ナイロンラインのメリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく解説
- ナイロンラインの太さ・号数の選び方|キス釣りに適した号数とは?
キス釣りでのナイロンラインの基本と選ばれる理由

キス釣りでは繊細なアタリを捉えるライン選びが釣果を左右します。
ナイロンラインは初心者からベテランまで幅広く支持される、バランスの取れた選択肢です。
- ナイロンラインの特徴とは?しなやかさと扱いやすさがキス釣りに最適な理由
- PEとどっちがいい?キス釣りにおける性能と使い勝手を徹底比較
- メリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく解説
- 太さ・号数の選び方|キス釣りに適した号数とは?
ナイロンラインの特徴とは?しなやかさと扱いやすさがキス釣りに最適な理由

ナイロンラインは高い柔軟性と適度な伸びが特長で、初心者にも扱いやすい点がキス釣りに最適とされています。
糸クセがつきにくく、絡みにくいため、キャストや回収時のトラブルが少なく、快適に釣りを楽しめます。
また、摩耗に強く根ズレにもある程度耐性があり、サーフや堤防での使用にも適応。価格も比較的安価で、コストパフォーマンスに優れているため、消耗の激しい釣行でも安心です。
これらの理由から、ナイロンラインはキス釣りにおいて定番として多くの釣り人に支持されています。
PEとどっちがいい?キス釣りにおける性能と使い勝手を徹底比較
よく使われるラインの種類として、PEとナイロンが挙げられます。それぞれの違いや特徴を知ることでうまく使い分けることができます。
PEライン
細くて強度が高く、感度や飛距離に優れているため、遠投が必要な場面や小さなアタリを明確に捉えたい中~上級者向きです。
一方で、風の影響を受けやすく、糸絡みやバックラッシュなどのトラブルも起きやすいという弱点があります(釣研テストデータによると、風速5m以上の状況でPE使用時のライントラブル発生率はナイロンの約3倍)。
ナイロンライン
ナイロンラインは伸びがあるためショック吸収性に優れ、仕掛けが絡みにくく初心者でも扱いやすい点が魅力です。
また、コストも安く、紫外線劣化に注意すれば長持ちします。
総じて、トラブルの少なさとコスパ重視ならナイロン、感度と遠投性能を求めるならPEという選び方が一般的です。

ナイロンは感度が悪いとよく聞きますが、全然そんなこともなくしっかりアタリや底を感じることができますよ。
メリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく解説
ナイロンラインは、しなやかで扱いやすく、価格も手頃なため、キス釣り初心者に最適なラインとして広く使われています。
以下にナイロンラインのメリットとデメリットをまとめました。
ナイロンラインのメリット・デメリット比較表
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
扱いやすさ | しなやかで絡みにくく、初心者でも扱いやすい | 感度が低く、小さなアタリが分かりにくい |
価格 | 安価でコスパが良く、予備ラインとしても使いやすい | 長時間使用すると劣化しやすい(紫外線・吸水による) |
結束・ノット強度 | 結びやすく、安定した結束力が得られる | 強度はPEに比べて劣る |
伸び(伸縮性) | 適度な伸びでショックを吸収し、バラシを軽減 | 伸びが大きいため感度やフッキング性能にやや影響する |
太さ・号数の選び方|キス釣りに適した号数とは?
一般的には2号以上が多く使われており、最もバランスが良いとされているのは2号です。
サーフ(砂浜)や堤防などのオープンエリアでは遠投性と感度を重視し、2号前後を選ぶのが定番です。一方、根掛かりしやすい岩場や海藻が多い場所では、3号以上の太めのラインを使うことで切れにくくなります。
ただし、以下のように状況に応じて調整するのがベストです:
釣り場・状況 | 推奨号数 | 理由 |
---|---|---|
サーフ・遠投重視 | 2号前後 | 飛距離重視、食いが渋い時に有効 |
一般的な堤防釣り | 2号 | バランスがよくトラブル少なめ |
根掛かりやすい場所 | 3号以上 | 強度・耐摩耗性を優先 |
これらの情報をもとにうまく使い分ける必要があります。


キス釣りでのナイロンラインの実践レビューとおすすめ製品
実際に使ってみた釣果やトラブルの少なさから、ナイロンラインの信頼性が証明されています。
おすすめ製品や選び方のコツを実践目線で紹介します。
- キス釣りにおすすめのナイロンライン3選|実績と信頼で厳選紹介
- ナイロンラインを実際に使ってみた感想|釣果・トラブル・コスパを検証
- ナイロンラインに関するよくある質問|初心者が悩みがちな疑問を解決
キス釣りにおすすめのナイロンライン3選|実績と信頼で厳選紹介
どのナイロンラインを使えばいいかわからないという方のために私がおすすめするナイロンラインを3つご紹介します。
1. ダイワ ジャストロン ナイロン
特徴・メリット:




- 国内で長年販売されている定番ナイロンラインで、信頼性・実績ともに抜群。
- しなやかで結束強度が高く、初心者でも扱いやすい設計投
- カラーはクリア系が主流で、キス釣りに適した2号以上のラインナップが豊富。
- 比較的安価でコストパフォーマンスに優れており、日常的に頻繁に釣行する方にもおすすめ。


2. サンライン キャステスト 投


特徴・メリット:
- サンライン独自の「UV-R製法」により、紫外線に強く長持ちする耐久型ナイロンライン。
- スプールの巻きグセがつきにくく、キャスト時のトラブルが激減。
- 適度な伸びでショック吸収性に優れ、キス釣りのようなライトゲームに最適。
- 視認性の良いカラー(イエローやスカイブルー)もラインナップされており、日中の釣行でも視覚的にわかりやすい。


3. 東レ 銀鱗スーパーストロングNEO ナイロン


特徴・メリット:
- 東レが長年開発してきた「銀鱗」シリーズの高耐久・高品質モデル。
- 表面コーティングにより摩擦抵抗が少なく、飛距離アップを実現。
- 水分吸収を抑えた設計で、長時間の釣行でも劣化しにくい。
- キス釣りだけでなく、シロギス・ハゼなどライトターゲット全般に幅広く使用可。


ナイロンラインを実際に使ってみた感想|釣果・トラブル・コスパを検証
私がキス釣りでナイロンライン(2号)を使用して実感したのは、トラブルの少なさと操作性の良さです。特に風がある日でも糸フケや絡まりが少なく、初心者でも安心して使えると感じました。
感度も十分よく、底やあたりをしっかり感じることができました。
飛距離はPEに若干劣るものの、30m前後の遠投なら十分対応可能で、実際に良型のキスを複数匹釣ることができました。
また、ナイロンは1巻数百円とコストが安く、こまめな交換ができる点も大きなメリット。紫外線による劣化に注意すれば、釣果・快適さ・コスパのバランスが非常に良いと感じました。
ナイロンラインに関するよくある質問|初心者が悩みがちな疑問を解決
- 初心者でもナイロンラインでキス釣りはできますか?
-
はい、むしろナイロンラインは初心者に最もおすすめです。
伸びがあるため仕掛けが絡みにくく、風の影響も受けにくいので、キャストや回収時のトラブルが少ないのが特長です。PEよりも扱いやすく、最初の1本として最適です。 - ナイロンラインはどのくらいの頻度で交換すればいいですか?
-
使用頻度によりますが、月に2〜3回釣行する場合は1〜2ヶ月ごとが目安です。
ナイロンは紫外線や水分で劣化しやすいため、使いっぱなしにせず、定期的にチェックと交換を行うことでライン切れのリスクを減らせます。 - ナイロンラインは太さ(号数)でどれを選べばいいですか?
-
キス釣りでは1.5号(約6lb)が最も汎用性が高くおすすめです。
遠投や食い渋りには1号、根がかりが多い場所では2号以上も選択肢になります。釣り場の状況に合わせて調整しましょう。 - ナイロンとPEを併用することはできますか?
-
可能ですが、PEを使う場合はナイロンまたはフロロのリーダーが必要です。
PE単体は結束しにくいため、1〜1.5号のナイロンリーダーを結ぶことで扱いやすくなります。ただし、初心者はまずナイロンライン単体での釣行をおすすめします。
まとめ キス釣り ナイロンライン
ここまでの内容を簡単にまとめると、「キス釣りでのナイロンラインの選択は、特に初心者にとって理想的なスタート」だということ。
PEと比べて飛距離や感度は劣る部分もありますが、そのぶんトラブルが少なく扱いやすさは群を抜いています。
私も初めてのキス釣りではナイロンラインに助けられました。風が強い日でも安心して投げられたし、釣果もしっかり出ました。
ポイントを絞ると、以下の通りです:
- ナイロンラインはしなやかで扱いやすく、初心者に最適
- キス釣りには1.5号(約6lb)が最もバランスが良くおすすめ
- PEと比べてトラブルが少なく、コストパフォーマンスにも優れる
- 紫外線や水分による劣化に注意して、定期的に交換するのが◎
- 使用シーンに合わせて太さを変えることで、より快適な釣りが可能
釣りって、ほんの少しの道具選びの差で、楽しさも釣果も大きく変わるんですよね。
ナイロンラインの良さを知ったうえで、ぜひ自分にぴったりの一本を見つけてください。
「最初の一本、何にしよう?」と迷っている方にこそ、ナイロンラインは強くおすすめしたい選択肢です。
参照元
- DAIWA公式 Justron ナイロンライン製品情報
- SUNLINE公式 スーパーキャスト製品情報
- 東レ 銀鱗スーパーストロング NEO 製品情報
- キャスティング|スタッフおすすめのナイロンライン特集

