キス釣りでリーダーはいらない?必要な条件と長さ・号数の正しい基準をプロが解説!

砂浜で釣り上げられたキスを持つ手と釣竿の写真(海を背景にしたキス釣りの様子)

キス釣りのリーダーって、本当に必要なの?って、正直私も最初は迷いました。

釣具屋さんに行けば「リーダーは必須!」なんて言われるけど、場所によってはキス釣り リーダーって実はいらないこともあるんですよね。

この記事では、そんな疑問に答えつつ、リーダーの必要性や選び方をわかりやすくまとめました。
「自分にはどれが正解?」そんな悩みをスッキリ解消できるはず。だから、ぜひ読んでみてください。

この記事を読むとわかること

  • キス釣りでのリーダーの役割と、いらない場面の具体例がわかります
  • リーダーを使うときの号数や選び方の目安がわかります
  • 長さはどれくらい?状況別に詳しく知ることができます
  • リーダーと本線の結び方と、初心者でも失敗しにくいコツがわかります
目次

キス釣りにリーダーは本当に必要?不要とされる条件をプロが解説

引用 https://www.zukan-bouz.com/com/%E3%82%AD%E3%82%B9

キス釣りにおけるリーダーは必ずしも必要ではありませんが、釣り方や釣場によっては使い分けが重要です。ここでは必要・不要の判断基準をわかりやすく解説します。

  • キス釣りでリーダーの役割と必要ない(いらない)ケースとは?
  • リーダーを使う場合の号数の目安と選び方
  • 長さはどれくらいが適正?状況別に解説
  • リーダーと本線の正しい結び方とトラブルを防ぐコツ

キス釣りでリーダーの役割と必要ない(いらない)ケースとは?

キス釣りにおけるリーダーの役割は、

主にPEラインの擦れやすさを補うための根ズレ対策と、遠投時のキャスト切れ防止です。特にサーフ(砂浜)など遠投が必要な場面では必須とされます。

一方、障害物の少ない漁港や堤防、防波堤などでは根ズレの心配がほとんどなく、ナイロンライン直結でも十分釣果が出るため、リーダーは「いらない」とされるケースも多いのが実情です。

また、5〜20m程度の近距離で狙う場合、リーダー無しでも糸絡みやトラブルが少ないため、初心者には不要と判断されることもあります。

リーダーを使う場合の号数の目安と選び方

キス釣りでリーダーを使う場合、PEラインと組み合わせるのが一般的です。

リーダーはキャスト切れ防止や根ズレ対策のため、PEラインより強度があり、擦れに強いフロロカーボンラインが推奨されます。以下に、PEラインとリーダー号数の目安を表でまとめます。

PEライン号数リーダー号数(フロロカーボン)釣り場・特徴
0.4号1号〜1.5号堤防・港湾部・近距離狙い
0.6号1.5号〜2号サーフ(砂浜)・遠投を伴う釣り
0.8号2号〜2.5号根がある場所・飛距離重視の遠投

選び方のポイント

  • PEラインより1.5〜2倍程度太い号数が目安。
  • 遠投が多いサーフでは2号以上が安心。
  • 根ズレが想定されない場所は細めでOK。

この基準はシマノ・ダイワ等の大手釣具メーカーも推奨しています。初心者はまず0.6号PE+2号リーダーから始めると扱いやすいでしょう。

長さはどれくらいが適正?状況別に解説

キス釣りにおけるリーダーの長さの適正基準は釣り場や仕掛け、使用ラインによって異なります

一般的には1〜2ヒロ(約1.5〜3m)が基本とされており、遠投重視や根ズレが多い場所では長め、漁港などでは短めで問題ありません。下記に状況別の目安を表にまとめます。

釣り場・状況推奨リーダー長さ理由・ポイント
サーフ(砂浜)遠投2〜3mキャスト切れ防止・擦れ対策
堤防・漁港(近距離)1〜1.5m根ズレリスク少・ライントラブル軽減
根が多い場所3m以上根ズレ防止を重視し長めに取る

長さ選びのポイント

  • リーダーはガイドに2〜3巻き入る長さが基本(キャスト時の摩擦軽減)
  • 遠投・擦れが心配→長め、漁港など近距離→短め
  • 結び目はガイド内に収まるよう注意

ダイワやシマノなど主要メーカーもこの基準を推奨しており、PEライン使用時は最低でも1.5m以上確保するのが一般的です。

リーダーと本線の正しい結び方とトラブルを防ぐコツ

キス釣りにおけるリーダーと本線(PEライン)の結び方は、結び目の強度とトラブル回避が最も重要です。

一般的にはFGノットが推奨されています。FGノットは細く仕上がり、ガイド抜けが良いため、遠投時もトラブルが少ないと多くのメーカー(シマノ・ダイワ等)も解説しています。

一方で初心者は、シンプルで覚えやすい電車結び(ユニノット同士)でも十分対応できます。電車結びはやや太くなりますが、近距離釣りや堤防では問題ありません。

出典:筆者

トラブル防止には、結び目を丁寧に締め込み、余った糸を1mm残すことが基本です。また、PEラインは劣化しやすいため、結び直しはこまめに行いましょう。

キス釣りのリーダーの選び方と実践例

初心者はまず基本的な選び方を理解し、実際の現場での使用例を参考にすると失敗がありません。ここでは具体例を交えて解説します。

  • 実際にどう使われている?現場でよく使われるリーダーと仕掛け例
  • キス釣りのリーダーについてよくある質問

実際にどう使われている?現場でよく使われるリーダーと仕掛け例

キス釣りでは、サーフ(砂浜)での遠投釣り堤防・港湾でのちょい投げ釣りでリーダーの使い方が異なります。

サーフではPE0.6〜0.8号にフロロカーボン2号前後を2〜3m接続するのが一般的です。これは遠投時のキャスト切れ防止と根ズレ対策が理由です。

一方、漁港や堤防の近距離釣りではナイロン道糸2〜3号をそのまま使用し、リーダーを使わないケースも多いです。

また、ちょい投げ仕掛けの場合、リーダー不要で市販の天秤仕掛けにそのまま結ぶのが主流。

用途に応じて使い分けるのが基本です。

キス釣りのリーダーについてよくある質問

キス釣りにリーダーは絶対必要ですか?

場所や仕掛けによります。サーフ(砂浜)など遠投が必要な場合はPEライン+リーダーが基本。一方、堤防や港湾など近距離ではナイロンライン直結で十分なケースもあります。

リーダーの号数は何号を選べばいいですか?

PEライン0.6号〜0.8号に対し、フロロカーボン1.5〜2.5号が目安です。
根ズレや飛距離を考慮し、使用する釣場に合わせて選びましょう。

リーダーの長さはどのくらい必要ですか?

通常は1.5〜3mが目安です。サーフなど遠投が必要な場面は長め、堤防など近距離は1.5m程度が一般的です。

リーダーはどんな結び方がおすすめですか?

FGノットが定番ですが、初心者は電車結びでも問題ありません。
FGノットは抜けにくく遠投向き、電車結びは簡単ですがガイド抜けに注意が必要です。

まとめ キス釣り リーダー

ここまでの内容を簡単にまとめると、キス釣りにおけるリーダーの必要性は、場所や釣り方次第というのが結論です。

私も最初は「なんでそんなに細かく分けるの?」と思っていましたが、実際にやってみると納得でした。根ズレやキャスト切れが怖いサーフでは必要。でも漁港ならいらない。そんな感じで考えればOK。

ポイントを絞ると以下の通りです。

  • サーフなど遠投重視はPE+リーダー、堤防・港湾はナイロン直結でもOK
  • リーダー号数はPEの1.5〜2倍、2号前後が扱いやすくておすすめ
  • 長さは1.5〜3mが目安、遠投は長め、近距離は短めが基本
  • 結び方はFGノット推奨、初心者は電車結びでも十分
  • 必要か不要か迷ったら、まず釣り場の状況で判断すれば失敗しない

「これって正しいのかな?」と迷う人こそ、まずは基本を押さえておくと安心です。
必要以上に難しく考えず、楽しく安全に釣りができるのが一番ですからね。

【参照元】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キス釣り歴15年以上
東海エリアを拠点に、全国各地へ遠征釣行も多数。
遠投&多点仕掛けを武器に、年間100日以上の釣行を実践。
実体験に基づいた「リアルな情報」を大切に発信中!

目次